修理速報
iPhoneを水没させてしまった時の間違った対処法、正しい応急処置の方法をご紹介します。その後は出来るだけ早くスマホスピタル鹿児島店へお持ちくださいね!
iPhone、スマホ修理のスマホスピタル鹿児島店です。
今回は水没に関するお話です。
こちらはiPhone 7になりますが、昨晩お風呂場で動画を観ていたところ誤って湯舟に水没させてしまったという事でそこから電源も入らない状態になり本日朝一でスマホスピタル鹿児島店へ修理のご依頼にいらっしゃいました。
iPhone 7から防水機能が搭載されていますが、iPhoneの防水機能というのは実際「耐水」ほどに思っていただいた方が良いのではないかと思います。
生活防水ぐらいの性能はあるようですが、本体全体を水に浸けてしまうと様々な不具合が出ている場合が多いです。
iPhoneは水没させてしまってから、水没復旧の修理に入るまでの時間が早ければ早いほど復旧率が高くなります。
しかし突然の事故ですぐには修理店へ持って行けないという場合も多いでしょう。
そのような状況の時に間違った応急処置をしてしまうと更に復旧率を下げてしまう事になりかねません。
そこで今回はiPhoneを水没させてしまった時の正しい対処法をご紹介したいと思います。
1、iPhoneの電源を直ちに切ってください。
2、カバーやフィルム等のアクセサリを全て外してください。
3、目に見える本体に付着している水分を清潔なタオルや綿棒を使って拭き取ってください。
4、SIMカードを抜き取ってください。
5、iPhoneを乾燥させてください。
次に間違った対処法です。
1、iPhoneをドライヤーの温風で乾かす。
2、中の水分を出そうと、iPhoneを振る。
3、iPhoneを充電する。
中でもiPhoneの充電は絶対ダメです。
水没した時にはダメージを受けていないバッテリーも充電した事により損傷したり、iPhoneを充電する際のコネクタがショートして突然電源が入らなくなる可能性があります。やむをえず充電しないといけない場合も、最低1日以上は乾燥剤と一緒に保管してからが良いようです。
あと、PCに繋ぐことも同じような理由でやってはいけません。
iPhoneを水没してしまったら、正しい応急処置をしてお早めに修理店へ持って行きましょう。
修理の紹介に戻りますが、水没後のiPhone 7は全く電源がつかず、起動できない状態でした。
フロントパネルを開けるとiPhoneの場合、バッテリーのAppleマークの上部分に水没反応があると赤く変化する部分があります。
うっすらピンク色になっていたり、真っ赤になっている場合もありますが通常は真っ白の状態なので少しでも変化があると水没と判断されます。
水没復旧修理は基板を外し特殊な洗浄液に浸け基板を洗浄し、乾燥させていく作業になります。
最後の乾燥時間が長ければ長いほど復旧率が上がるので可能であれば1日お預かりして様子をみます。
その後組み上げをして復旧しているかの確認を行います。
今回は早急に修理に出された事もあり、無事復旧いたしました!
データもそのままのこっており、お客様は大変喜んでいらっしゃいました。
水没したら、慌てずお早めにスマホスピタル鹿児島店へお持ちくださいね!
スマホスピタル鹿児島店では郵送での修理も好評受付中です!
お時間が無い方や、遠方にお住まいで直接のご来店が難しい方にはお電話やメールで修理をご依頼後、修理端末を郵送で送っていただきます。
修理完了した端末をお客様のご自宅や職場等、ご希望の場所へ郵送にて返却いたします。
ご希望の際はオンラインかお電話で直接店頭スタッフまでお問合せくださいませ。
★郵送修理について
郵送修理についての記事はこちら
スマホスピタル鹿児島店では様々な割引サービスをご用意しておりますが、今回はその中の同時割のご紹介をさせていただきます。
同時割とは同時に2台以上の端末を修理に出されると1台500円分の割引が適用されるサービスです。
修理内容は何でもOKです!お一人様でも何名様でも適用されますので、ぜひご利用ください。
★同時割
同時割についての記事はこちら
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル鹿児島店の詳細・アクセス
〒892-0842
鹿児島県鹿児島市東千石町8-18 Rストーンビル3F
営業時間 11時〜20時(定休日なし)
電話番号 099-226-2626
E-mail info@iphonerepair-kagoshima.com
オンライン予約 スマホスピタル鹿児島店 WEB予約 >>